令和5年度 養護教諭にかかわる実態調査の結果

Ⅰ 調査目的
Ⅱ 調査方法・調査対象者数
Ⅲ 調査結果

第1章 養護教諭基本調査

1.年齢・経験年数
2.免許取得及び保健主事任用状況
(1) 免許取得状況
(2) 保健主事任用率

第2章 学校基本調査

1.養護教諭を取り巻く環境に関する調査

(1) 健康教育の校内組織体制
 ① 健康教育に関する組織の機能
 ② 健康教育に関する委員会以外の所属率

(2) 保健室及び校内の施設・設備
 ① 施設・設備の有無の推移

(3) 保健教育(保健学習・保健指導)の実施状況

2.保健室・別室登校及びいじめ・虐待などの保健室利用に関する調査

(1) 保健室・別室登校の実態
 ① 保健室・別室登校児童生徒のいる学校
 ② 保健室・別室登校児童生徒数
 ③ 保健室登校児童生徒に対する支援内容

(2) 養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒への支援の実態(保健室登校以外)
 ① 養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した学校の有無(保健室登校以外)
 ② 養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した内容(保健室登校以外)

(3) 養護教諭が対応に関与したいじめの実態
 ① 養護教諭がいじめの対応に関与した児童生徒数
 ② 養護教諭が対応に関与したいじめ発見のきっかけ

(4) 養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒の実態
 ① 養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒数
 ② 養護教諭が対応に関与した虐待発見のきっかけ

(5) 教職員の保健室利用の有無
 ① 教職員からの相談の有無
 ② 教職員からの相談内容

3. 危機管理に関する調査(研修、熱中症、食物アレルギー)

(1) 危機管理に関する校内研修の実態
 ① 危機管理に関する校内研修の取組の有無
 ② 危機管理の校内研修における養護教諭の参画の有無
 ③ 危機管理に関する校内研修の内容

(2) 熱中症とその予防に関する実態
 ① 熱中症で医療機関を受診した学年別人数
 ② 集団指導の実施の有無

(3) 食物アレルギーに関する状況
 ① 「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー用)」提出児童生徒数
 ② エピペン®の処方がされている児童生徒数

第3章 個人基本調査

1.複数配置・資質の向上に関する調査

(1) 複数配置
 ① 複数配置校数の推移
 ② 複数配置の希望状況(学校規模別・全体)
 ③ 養護教諭の複数配置の効果

(2) 個人の研修に関する実態

令和4年度 養護教諭にかかわる実態調査の結果

Ⅰ 調査目的
Ⅱ 調査方法・調査対象者数
Ⅲ 調査結果

第1章 養護教諭基本調査

1.年齢・経験年数
2.免許取得及び保健主事任用状況
(1) 免許取得状況
(2) 保健主事任用率

第2章 学校基本調査

1.養護教諭を取り巻く環境に関する調査

(1) 健康教育の校内組織体制
 ① 健康教育に関する組織の機能
 ② 健康教育に関する委員会以外の所属率

(2) 保健室及び校内の施設・設備
 ① 施設・設備の有無の推移

(3) 保健教育(保健学習・保健指導)の実施状況

2.保健室・別室登校及びいじめ・虐待などの保健室利用に関する調査

(1) 保健室・別室登校の実態
 ① 保健室・別室登校児童生徒のいる学校
 ② 保健室・別室登校児童生徒数
 ③ 保健室登校児童生徒に対する支援内容

(2) 養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒への支援の実態(保健室登校以外)
 ① 養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した学校の有無(保健室登校以外)
 ② 養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した内容(保健室登校以外)

(3) 養護教諭が対応に関与したいじめの実態
 ① 養護教諭がいじめの対応に関与した児童生徒数
 ② 養護教諭が対応に関与したいじめ発見のきっかけ

(4) 養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒の実態
 ① 養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒数
 ② 養護教諭が対応に関与した虐待発見のきっかけ

(5) 教職員の保健室利用の有無
 ① 教職員からの相談の有無
 ② 教職員からの相談内容

3. 危機管理に関する調査(研修、熱中症、食物アレルギー)

(1) 危機管理に関する校内研修の実態
 ① 危機管理に関する校内研修の取組の有無
 ② 危機管理の校内研修における養護教諭の参画の有無
 ③ 危機管理に関する校内研修の内容

(2) 熱中症とその予防に関する実態
 ① 熱中症で医療機関を受診した学年別人数
 ② 集団指導の実施の有無

(3) 食物アレルギーに関する状況
 ① 「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー用)」提出児童生徒数
 ② エピペン®の処方がされている児童生徒数

第3章 個人基本調査

1.複数配置・資質の向上に関する調査

(1) 複数配置
 ① 複数配置校数の推移
 ② 複数配置の希望状況(学校規模別・全体)
 ③ 養護教諭の複数配置の効果

(2) 個人の研修に関する実態

令和3年度 養護教諭にかかわる実態調査の結果

Ⅰ 調査目的
Ⅱ 調査方法・調査対象者数
Ⅲ 調査結果

第1章 養護教諭基本調査

1.年齢・経験年数
2. 免許取得及び保健主事任用状況
(1) 免許取得状況
(2) 保健主事任用率

第2章 学校基本調査

(1) 健康教育の校内組織体制
 ① 健康教育に関する組織の機能
 ② 健康教育に関する委員会以外の所属率

(2) 保健室及び校内の施設・設備
 ① 施設・設備の有無の推移

(3) 保健教育(保健学習・保健指導)の実施状

2.保健室登校・別室登校及びいじめ・虐待などの保健室利用に関する調査

(1) 保健室・別室登校の実態
 ① 保健室・別室登校児童生徒のいる学校
 ② 保健室・別室登校児童生徒数
 ③ 保健室登校児童生徒に対する支援内容

(2) 養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒への支援の実態(保健室登校以外)
 ① 養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した内容(保健室登校以外)
 ② 養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した学校の有無(保健室登校以外)

(3) 養護教諭が対応に関与したいじめの実態
 ① 養護教諭がいじめの対応に関与した児童生徒数
 ② 養護教諭が対応に関与したいじめ発見のきっかけ

(4) 養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒数の実態
 ① 養護教諭が対応に虐待を受けた児童生徒数
 ② 養護教諭が対応に関与した虐待発見のきっかけ

(5) 教職員の保健室利用の実態

1. 養護教諭を取り巻く環境に関する調査
 ① 教職員からの相談の有無
 ② 教職員からの相談内容

3. 危機管理に関する調査(研修、熱中症、食物アレルギー)

(1) 危機管理に関する校内研修の実態
 ① 危機管理に関する校内研修の取組の有無
 ② 危機管理の校内研修における養護教諭の参画の有無
 ③ 危機管理に関する校内研修の内容

(2) 熱中症とその予防に関する実態
 ① 熱中症で医療機関を受診した学年別人数
 ② 集団指導の実施の有無

(3) 食物アレルギーに関する状況
 ① 「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー用)」提出児童生徒数
 ② エピペン®の処方がされている児童生徒数

第3章 個人基本調査

1.複数配置・資質の向上に関する調査

(1) 複数配置
 ① 複数配置校数の推移
 ② 複数配意tの希望状況(学校規模別・全体)
 ③ 養護教諭の複数配置の効果

(2) 個人の研修に関する実態

Ⅳ まとめと今後の課題 

令和2年度 養護教諭にかかわる実態調査の結果

Ⅰ 調査目的
Ⅱ 調査方法・調査対象者数
Ⅲ 調査結果及び考察

第1章 養護教諭基本調査

1.年齢・経験年数
2.免許取得及び保健主事任用状況
(1)免許取得状況
(2)保健主事任用率

第2章 学校基本調査

1. 養護教諭を取り巻く環境に関する調査

(1)健康教育の校内組織体制
 ①健康教育に関する組織の機能
 ②健康教育に関する委員会以外の所属率

(2)保健室及び校内の施設・設備
 ①施設・設備の有無の推移

(3)保健教育(保健学習・保健指導)の実施状況

2.保健室・別室登校及びいじめ・虐待など保健室利用に関する調査

(1)保健室・別室登校の実態
 ①保健室・別室登校児童生徒のいる学校
 ②保健室・別室登校児童生徒数
 ③保健室登校児童生徒に対する支援内容

(2)養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒への支援の実態(保健室登校以外)
 ①養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した学校の有無(保健室登校以外)
 ②養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した内容(保健室登校以外)

(3)養護教諭が対応に関与したいじめの実態
 ①養護教諭がいじめの対応に関与した児童生徒数
 ②養護教諭が対応に関与したいじめ発見のきっかけ

(4)養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒の実態
 ①養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒数
 ②養護教諭が対応に関与した虐待発見のきっかけ

(5)教職員の保健室利用の実態
 ①教職員からの相談の有無
 ②教職員からの相談内容

3. 危機管理に関する調査(研修、熱中症、食物アレルギー)

(1)危機管理に関する校内研修の実態
 ①危機管理に関する校内研修の取組の有無
 ②危機管理の校内研修における養護教諭の参画の有無
 ③危機管理に関する校内研修の内容

(2)熱中症とその予防に関する実態
 ①熱中症で医療機関を受診した学年別人数
 ②集団指導の実施の有無

(3)食物アレルギーに関する状況
 ①「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー用)」提出児童生徒数
 ②エピペン ® (アドレナリン自己注射)の処方がされている児童生徒数

第3章 個人基本調査

1.複数配置・資質の向上に関する調査

複数配置
 ①複数配置校の推移
 ②複数配置の希望状況(学校規模別・全体)
 ③養護教諭の複数配置の効果

(2)個人の研修に関する実態

Ⅳ まとめと今後の課題

令和元年度 養護教諭にかかわる実態調査の結果

Ⅰ 調査目的
Ⅱ 調査方法・調査対象者数
Ⅲ 調査結果及び考察

第1章 養護教諭基本調査

1.年齢・経験年数
2.免許取得及び保健主事任用状況
(1)免許取得状況
(2)保健主事任用率

第2章 学校基本調査

1.養護教諭を取り巻く環境に関する調査

(1)健康教育の校内組織体制
 ①健康教育に関する組織の機能
 ②健康教育に関する委員会以外の所属率

(2)保健室及び校内の施設・設備
 ①施設・設備の有無の推移

(3)保健教育(保健学習・保健指導)の実施状況

2.保健室・別室登校及びいじめ・虐待など保健室利用に関する調査

(1)保健室・別室登校の実態
 ①保健室・別室登校児童生徒のいる学校
 ②保健室・別室登校児童生徒数
 ③保健室登校児童生徒に対する支援内容

(2)養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した実態(保健室登校以外)
 ①養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した学校の有無(保健室登校以外)
 ②養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した内容(保健室登校以外)

(3)養護教諭が対応に関与したいじめの実態
 ①養護教諭がいじめの対応に関与した児童生徒数
 ②養護教諭が対応に関与したいじめ発見のきっかけ

(4)養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒の実態
 ①養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒数
 ②養護教諭が対応に関与した虐待発見のきっかけ

(5)教職員の保健室利用の実態
 ①教職員からの相談の有無
 ②教職員からの相談内容

3.危機管理に関する調査(研修、熱中症、食物アレルギー)

(1)危機管理に関する校内研修の実態
 ①危機管理に関する校内研修の取組の有無
 ②危機管理の校内研修における養護教諭の参画の有無
 ③危機管理に関する校内研修の内容

(2)熱中症とその予防に関する実態
 ①熱中症で医療機関を受診した学年別人数
 ②集団指導の実施の有無

(3)食物アレルギーに関する実態
 ①「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー用)」提出児童生徒数
 ②エピペン○Rの処方がされている児童生徒数

第3章 個人基本調査

1.複数配置・資質向上に関する調査

(1)複数配置
 ①複数配置校数の推移
 ②複数配置の希望状況(学校規模別・全体)
 ③養護教諭の複数配置の効果

(2)個人の研修に関する実態

Ⅳ まとめと今後の課題

平成30年度 養護教諭にかかわる実態調査の結果

Ⅰ 調査目的
Ⅱ 調査方法・調査対象者数
Ⅲ 調査結果及び考察

第1章 養護教諭基本調査

1.年齢・経験年数
2.免許取得及び保健主事任用状況
(1)免許取得状況
(2)保健主事任用率

第2章 学校基本調査

1.養護教諭を取り巻く環境に関する調査

(1)健康教育の校内組織体制
 ①健康教育に関する組織の機能
 ②健康教育に関する委員会以外の所属率

(2)保健室及び校内の施設・設備
 ①施設・設備の有無の推移

(3)保健教育(保健学習・保健指導)の実施状況

2.保健室・別室登校及びいじめ・虐待など保健室利用に関する調査

(1)保健室・別室登校の実態
 ①保健室・別室登校児童生徒のいる学校
 ②保健室・別室登校児童生徒数
 ③保健室・別室登校児童生徒の変化

(2)養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した実態(保健室登校以外)
 ①養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した学校の有無(保健室登校以外)
 ②養護教諭が心の健康に問題を抱える児童生徒へ支援した内容(保健室登校以外)

(3)養護教諭が対応に関与したいじめの実態
 ①養護教諭がいじめの対応に関与した児童生徒数
 ②養護教諭が対応に関与したいじめ発見のきっかけ

(4)養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒の実態
 ①養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒数
 ②養護教諭が対応に関与した虐待発見のきっかけ

(5)教職員の保健室利用の実態
 ①教職員からの相談の有無
 ②教職員からの相談内容

3.危機管理に関する調査(研修、熱中症、食物アレルギー、保健体育科における武道)

(1)危機管理に関する校内研修の実態
 ①危機管理に関する校内研修の取組の有無
 ②危機管理の校内研修における養護教諭の参画の有無
 ③危機管理に関する校内研修の内容

(2)熱中症とその予防に関する実態
 ①熱中症で医療機関を受診した学年別人数
 ②集団指導の実施の有無

(3)食物アレルギーに関する実態
 ①「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー用)」提出児童生徒数
 ②エピペン○R(アドレナリン自己注射)の処方がされている児童生徒数

(4)保健体育科における武道の実態(中学校のみ調査)
 ①武道の授業におけるけがや事故で医療機関を受診した人数
 ②武道実施に伴う事前対策・指導についての有無
 ③武道実施に伴う事前対策・指導の内容

第3章 個人基本調査

1.複数配置・資質向上に関する調査

(1)複数配置
 ①複数配置校数の推移
 ②複数配置の希望状況(学校規模別・全体)
 ③養護教諭の複数配置の効果

(2)個人の研修に関する実態

Ⅳ まとめと今後の課題

平成29年度 養護教諭にかかわる実態調査の結果

Ⅰ 調査目的
Ⅱ 調査方法・調査対象者数
Ⅲ 調査結果及び考察

第1章 養護教諭基本調査

1.年齢・経験年数
2.免許取得及び保健主事任用状況
(1)免許取得状況
(2)保健主事任用状況

第2章 学校基本調査

1.養護教諭を取り巻く環境に関する調査

(1)健康教育の校内組織体制
 ①健康教育に関する組織の機能
 ②健康教育に関する委員会以外の所属率

(2)保健室及び校内の施設・設備
 ①施設・設備の推移

(3)保健教育(保健学習・保健指導)の実施状況

2.保健室登校及びいじめ・虐待など保健室利用に関する調査

(1)保健室登校の実態
 ①保健室登校児童生徒のいる学校
 ②保健室登校児童生徒数
 ③学年別保健室登校児童生徒の変化

(2)養護教諭が心の健康に問題をもつ児童生徒へ支援した実態(保健室登校以外)
 ①養護教諭が心の健康に問題を持つ児童生徒へ支援した学校の有無(保健室登校以外)
 ②養護教諭が心の健康に問題をもつ児童生徒へ支援した内容(保健室登校以外)

(3)養護教諭が対応に関与したいじめの実態
 ①養護教諭がいじめの対応に関与した児童生徒数
 ②養護教諭が対応に関与したいじめ発見のきっかけ

(4)養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒の実態
 ①養護教諭が対応に関与した虐待を受けた児童生徒数
 ②養護教諭が対応に関与した虐待発見のきっかけ

(5)教職員の保健室利用の実態
 ①教職員からの相談の有無
 ②教職員からの相談内容

3.危機管理に関する調査(研修、熱中症、食物アレルギー、保健体育科における武道)

(1)危機管理に関する校内研修の実態
 ①危機管理に関する校内研修の取組の有無
 ②危機管理の校内研修における養護教諭の参画の有無
 ③危機管理に関する校内研修の内容

(2)熱中症とその予防に関する実態
 ①熱中症で医療機関を受診した学年別人数
 ②集団指導の実施の有無

(3)食物アレルギーに関する実態
 ①「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー用)」提出児童生徒数
 ②エピペン(アドレナリン自己注射)の処方がされている児童生徒数

(4)保健体育科における武道の実態(中学校のみ調査)
 ①武道の授業におけるけがや事故で医療機関を受診した人数
 ②武道実施に伴う事前対策・指導についての有無
 ③武道実施に伴う事前対策・指導の内容

第3章 個人基本調査

1.複数配置・資質向上に関する調査

(1)複数配置
 ①複数配置校数の推移
 ②複数配置の希望状況(学校規模別・全体)
 ③養護教諭の複数配置の効果

(2)個人の研修に関する実態

Ⅳ まとめと今後の課題